アラブの春はどこへいった?

 前回の記事からずいぶん時がたち、例年ならまだまだ冬という時期だけど、今年はもうほんとに春な感じ。
 ところで、アラブの春という言葉、もうすっかり忘れられたかもしれない。かつて春が来たかに見えたほとんどの国は、その後むしろ一層混迷を深めてきたように思える。そもそも春が来もしなかった国もある。さらには各国の関係も大きく変化し、おかげでイスラエルが漁夫の利というか、少なくともイスラエルにとっての脅威はかなり軽減したらしい。
 唯一、一応の民主化を果たしたのは、アラブの春の端緒となったチュニジアだけだ。2011年1月、日本の東北で大地震が起こるちょっと前にアフリカのチュニジアでは革命が起こった、ということになっている。ちょうどそのころチュニジアにいた人が二人、一人は在チュニジア日本大使、ひとりはJICAのシニアボランティアという立場から本を書いている。ちょっと前の本だが紹介したい。
 大使であった多賀氏は現場で接したチュニジア革命の実相を、ボランティアで大学の日本語教師をしていた守能氏は教員生活を通して接したリアルなチュニジアの日常風景を活写している。私は三十数年前の春の初めから秋の初めまで、チュニジアで生活したことがある。それだけに私には二人の書いていることがとてもリアルに感じられた。地名、それに建物の名前でさえ、忘れられないイメージの中にあるものが次々に登場するのだ。
 とは言っても、ほぼ四半世紀の隔たりがある。人口は700万人から1000万人に増えていた。経済的にも発展があり、大学進学率が37%というのは私にはちょっと驚きの数字だった。実は私はJICAのボランティアに友人がいて、首都のチュニスで彼の厄介になっていた(だから約半年もの長期間滞在できた)。守能氏と同じく彼も科学技術系の大学の職員として仕事をしていたのだが、当時聞いたこともない新しい大学の名前がいくつも出てくる。


『「アラブの春」のチュニジアで おおらかな人と社会』守能信次著、2015年風媒社刊

 この本を読んで懐かしい様々なこと、モノ、風景などがよみがえった一方、時間の流れも実感した。変化を最もリアルに感じたのは、TGMという鉄道の話だ。SNCFTという文字通りの国鉄に対して、TGMというのは日本でいえば私鉄のイメージか。チュニスから北に向かい、歴史上も有名なカルタゴを経由し、高級住宅街に至る、まあ郊外電車といった感じの短距離の鉄道だ。私のいたころはまだ車両も最新とはいえないまでも小ぎれいで、観光客もよく利用する便利な路線、という印象だった。
 それが守能氏によると、車両や駅舎はボロボロで落書きだらけ、子供が危険な乗り方をしても注意する駅員が、そもそもホームにはおらず、荒れたイメージで観光客の姿もほとんどないという。
 高級住宅街の住人たちは自家用車を使うようになり、低所得者のみがこの路線を利用している、というところはチュニジア革命の底流にもつながる話だ。経済の発展は貧富の格差の増大となって表れたわけだ(世界中どこへ行ってもこういうことになりがちだが、関連してカリブ海の国ハイチに関する本についても記事を書く予定)。私も散々聞いたチュニジア人の自尊心の強さは、そうした貧富の差を富者にはあまり意識させない方向に働くのだろうか。守能氏の描くチュニジアの姿は革命後のチュニジアなのだが。
 革命という言葉が使われてはいるが、実際には貧者と富者が一気に入れ替わってしまった、といったことはほとんどないようだ。守能氏は実は革命の2日前にチュニジアに到着、革命のため一旦退避し、4月に再びチュニジアにやってくるが、予定されていた通りの業務に着任している。つまり国立の大学はそのまま業務を継続している。政治家は入れ替わったが、社会全体としてみればそう大きく上下が入れ替わったりはしていないのだ。
 大きな変化としては、独裁色を一層強めて自身及び妻の一族の汚職や腐敗を放任してきたベン・アリ大統領の失脚はたしかにあったことで、その後民主的に憲法が改められ、一応民主制の体裁は整えられた。だが、例えば日本は本当に民主主義国家といえるのか、といった疑問が今もって消えないように(少なくとも私には疑問だ)、民主主義は一夜にして成し遂げられるものではない。
 そういった革命の実態を、大使という立場でその渦中の視点から描いたのが多賀敏行氏だ。


『「アラブの春」とは一体何であったのか 』多賀敏行著、2018年臨川書店

 多賀氏は基本的には、歴史には必然ということはなく偶然の重なりに過ぎないという考えの人だ。歴史に必然性があるか否かは多くの議論がある難問だ。ただ、チュニジアの革命に関しては、いくつかの偶然が重ならなければ起こりえなかったことだ、という多賀氏の考えは説得力がある。それは上記したように、制度的に民主化し、政治家の入れ替わりはあったものの、社会全体を見ればそう大きく変わったわけではないらしいことからも納得いく話だ。
 ウィキペディアジャスミン革命の記事は出典のほとんどが2011年になっているので、その後ほとんど更新されていないようだが、本書で書かれていることが正しいとすれば改訂される必要のある個所がいくつかある。主要な点はジャスミン革命の発端となった事件、それにベン・アリ元大統領の出国の経緯で、確かにそれが多賀氏の記述通りなのであれば、いわゆるジャスミン革命が歴史的必然として起こったというより、かなり偶発的な面もあったということになると思う。
 そしてこのチュニジアの革命がなければ、おそらく先日亡くなったムバラクは大統領として死んでいたかもしれなく、カダフィもいまだに健在だった可能性が高い。さらにはアラブ各国が今後イスラエルの存在を認めることになるとすれば、とてもローカルな偶然が、世界の歴史を大きく変えたということになるかもしれない(ただ、私は歴史が全く偶然的だとは考えていない。関連して『政治の衰退』という本のことも書くつもり)。
 本書は朝日新聞の付録、GLOBEでも取り上げられたことがあり、現在もその内容は読むことができる。内容は当時の本人の手記や関係するウィキリークスの記述などをまとめたもので、問題のポイントは何度か繰り返し記述されており、わかりやすいしすぐに読めてしまう。歴史学やアラブの現状に関心のある方はぜひどうぞ。